|
2 |
給付額 |
(表4) | |||||
|
補足的給付額 = 補足的給付の基準額 − 負担上限額 |
|||||||
|
(A) |
補足的給付の基準額 | 居住費用 | 食費 | ||||
| 個室 | 60000 | 48000 | |||||
| 準個室 | 50000 | ||||||
| 多床室 | 10000 | ||||||
|
|
|||||||
|
(B) |
負担上限額 | 居住費用 | 食費 | ||||
| 第1段階 |
個室 |
25000 |
10000 |
||||
|
準個室 |
15000 | ||||||
|
多床室 |
0 | ||||||
| 新第2段階 |
個室 |
25000 |
12000 |
||||
|
準個室 |
15000 | ||||||
|
多床室 |
10000 | ||||||
| 新第3段階 |
個室 |
50000 |
20000 |
||||
|
準個室 |
40000 | ||||||
|
多床室 |
10000 | ||||||
| (例) 新第2段階で多床室利用の場合 |
| 居住費 |
| 補足的給付の基準額 10,000円(A) |
| −負担上限額 10,000円(B) |
| 補足的給付金額 0円 |
| 食費 |
| 補足的給付の基準額 48,000円(A) |
| −負担上限額 10,000円(B) |
| 補足的給付金額 36,000円 |
|
その他、低所得者対策として |
| D 高額サービス費の月額上限額の引き下げ |
| E 社会福祉法人による利用者負担額減免制度の 運用改善 |
| F 平成17年3月末を持って廃止が予定されて いた |
| 旧措置者への経過措置(減免措置)の5年間の 延長措置。 |
|
などが予定されています。しかし、一方であまり周知されておりませんが、平成17年度より、老年者控除の廃止、公的年金等控除の縮小が行なわれる結果、その影響を受ける方々が出てきます。場合によっては、これまでならば補足的給付の対象となる方が該当しなくなる事もありますのでご注意願います。 上記を踏まえ、月あたりの負担額がどの程度になるかですが、現在の見込みでは、当施設のような多床室の場合、月額8万7千円の自己負担(要介護度5、補足的給付無しの場合)、また個室施設の場合には13万4千円円もの自己負担となり、現在ご利用されているお客様、これから施設利用を考えていらっしゃる方々に対し、多大な負担増となることは明らかです。また私ども施設にとっても、2年前に4.2%の介護報酬削減が行なわれて以来の2度目の介護報酬の削減です。国の財政状況の反映とはいえ、今後の施設サービスにとって、ご利用になる皆様にも、サービスを提供する私共にも、厳しい環境となってきていることは確かなようです。 |
| 2.インフルエンザにご注意を |

|
左のグラフは「東京都インフルエンザ情報」の3月2日現在の患者数です。今年は予想とは全く異なったB型ウィルスによる大規模な流行となってしまいました。インフルエンザは高齢者には特に危険な感染性疾患です。流行はまだまだ収束しておりません。皆様も十分にご注意を御願い致します。 |
![]()